あいなーよい」カテゴリーアーカイブ

本日、結婚式でした。

2015年9月22日

今日はホテルウエディングの一日でした。

教会での挙式から始まり

20150922石垣、後藤田家_8714

市役所への婚姻届提出で
晴れて夫婦になり
20150922石垣、後藤田家_2178

琉装で披露宴の入場、

20150922石垣、後藤田家_2732 20150922石垣、後藤田家_8802

ウエディングドレスとタキシードに着替えて
キャンドルサービスにケーキカット
あまーいファーストバイト

最後は、八重山の婚礼衣装、
100年くらい前の
石垣島の婚礼衣装、
「島装(仮称)」

を選んでくれたお二人。

島装(仮称)でのお色直しで
入場する直前のお二人と、
20150922石垣、後藤田家_8328

披露宴お開きで、
みなさんをお見送りするお二人。
20150922石垣、後藤田家_6798

お二人を二次会にお見送りして、
後片付けをしての
スタッフ退社時間は
気が付いたら日付をまたいでいたけれど、

結婚式のお仕事、
お二人にとって大切で幸せな一日のお手伝い
終わった後のあの何とも言えない
ここちのいい疲労感(^^)

はじめくん、まきちゃん、
ふたりらしく、どうぞ末永く素敵な家庭を築いていってくださいね♡

ご結婚、本当におめでとうございます♡

image

八重山の方言で結婚式は、あいなーよい。

2014年8月15日 0:50

今日は大浜中学校の郷土芸能部の
先生と生徒の皆さんがサロンドキコへ。

11月に行われるとある発表会で
石垣島のあいなーよいを演目に選んだそうで
あいなーよいについて、調べているのだそう。

八重山のあいなーよいを調べるために
図書館に行ってみたものの、
なかなか資料も探せず、だったけれど

その時、図書館の方が
「あいなーよい」の事なら、
サロンドキミコに行って聞いてみたらいいよ、
と話してくれたという事で、ご来店(^ー^)

あいなーよいの時に飾るものや、衣装、
そして、踊られる曲、エトセトラ
について、実際の写真なんかも見ながらの時間を過ごし

その時間の中で、
なんだか、たくさんのヒントがあったようで
喜んで帰ってくれたようです(^ー^)

どんな演目になるのか、楽しみですね。

八重山の結婚式、あいなーよい。

サロンでも衣装とプランを実はご用意していますが
あいなーよいはもちろん、和装もドレスも琉装も
ブライダルのプロとして、
歴史のあるものは、その歴史をちゃんと学んだ上で
今の時代に合わせた形を作り上げることが
とても大切なことだと考えています。

あいなーよい、八重山の方言で「結婚式」の意味。

私が大好きなこの島の昔の結婚式のスタイルを再現したくて

博物館では、
わざわざ花嫁行列の人形を出していただき
拝見させていただいたり

大先輩たちにお話をうかがったり

衣装を作成してもらったり

見た目は似ているけれど、
実は沖縄本島の結い方とは根本的に違う
八重山のからじ結いを、当日花嫁さんに結い上げた先生

初めて「あいなーよい」を再現した
2009年の達也さんと恵さんの結婚式は
副市長の挨拶や、市場のおばさんたちも、
とにかく島のいろんな人たちに見守られ行うことができました。

こんな感じで、沖縄の新聞にも取り上げて頂きました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-133634-storytopic-167.html

結婚式を通して、
歴史あるものを、これから先も大切に残していくために
その歴史を踏まえた上で、進化させていくこと

石垣島に生まれ、この島で育ち、
そして、この島が大好きな私が
ウエディングプランナーとしてできることのひとつです。

あいなーよいとは八重山の方言で結婚式、の意味です。
西島本舞