西島本舞」タグアーカイブ

夜中に書く手紙みたいなことを。

サロンドキミコの
ウェディングプランナー
西島本舞です。
…………

先月末に海開きも行われ、夏のシーズン到来。昼間の日差しはもはや夏のようだけど、例えば、朝夕は、少し過ごしやすくて、特に、今日なんかは、なんだか肌寒くて・・・南国なりの春を感じています。

先月からマスク着用のルールも変わり、島での日々の暮らしの中で感じていた、なんとなくの閉塞感が、少しずつ明るい解放感に代わってきていることを感じる今日この頃の石垣島。

コロナ禍といわれた時期も、私たちのサロンでは安全安心のための対策をした上で、そして、お客様にも対策をお願いさせていただいた上で、客数は激減しましたが、コロナ前と変わらず、県内外からのフォトウェディングのお客様をお迎えしてきました。

私自身も、一緒に仕事をしてくれるスタッフも、私たちが生まれ育った石垣島が大好きで、私たちのウェディングの仕事を通してお迎えしたお二人が、石垣島を知るきっかけになったり、石垣島を好きになってもらえたら嬉しいな、石垣島で撮影してよかったなと思ってもらえたら嬉しいな、と思いながら一組一組、毎回お客様をスタッフみんなでお迎えしているので

例えば、コロナ禍でのフォトウェディングを通して初めて石垣島にお越しいただいたお客様が、2か月後、私たちに会いに、とまた石垣島を訪れて下さったり、コロナ前にフォトウェディングをされたお二人が、赤ちゃんと一緒にご家族で、また石垣島に帰ってきてくださったりした、この約3年間の、けして多くはないけれど、そんなことの一つ一つが嬉しかったな、なんて思い出している2023年4月です。



「この日空いてる?料金はいくら?5万くらいでできる?え?料金高いから、じゃあいいや。」
というコロナ禍以前はほとんどいただいたことがなかった、そんなお客様からのお電話が続いた時は、何とも言えない少し寂しい思いをした日もありますが


今改めて振り返ってみると、特にコロナ禍の時期、私たちのサロンにお迎えしたお客さまは

「石垣島が大好きで、結婚式はできないけれど、せめて大好きな石垣島で二人の大切な結婚記念の写真を撮りたいので、島の方にご迷惑をおかけしないようにしっかり対策していきます!」と言ってお越し下さった新郎新婦さまや

「サイトをみて、ここなら安心してお願いできそうだから」とお電話でお問い合わせいただき、すぐにご成約下さった、お医者様や看護師さん含め、医療に従事されている新郎新婦さまが多かったので

お二人のフォトウェディングの時の写真をサロンで使っていいよ、と快く言ってくださるお客様も多い中ではありましたが、タイミング的に、コロナ禍のご旅行や撮影に色々なお考えをお持ちの方がいらっしゃる時期、それも好意的ではないご意見の方もいらっしゃったこの約3年ほどは特に、私たちのお客様のフォトウェディングや挙式の写真などを不特定多数の方が目にされるSNSなどにリアルタイムで掲載することを正直、控えていました。

ですが、そろそろ、あの日のお二人の、素敵な笑顔の写真も少しずつご紹介させていただき、石垣島、そして、私たちのサロンでのフォトウェディングをご検討の新郎新婦さまにもご覧いただければな、と思います。


誰かの幸せな笑顔って、それに触れた周りの皆さんまで、幸せな気持ちにさせる力があると思っているので、私たちのサロンのサイトやSNSやブログなどでは、昔からずっと、モデルさんやイメージ画像ではなく、必ず、実際の新郎新婦さまの写真だけを掲載していて

その写真は、カメラマンさんが素敵に撮影して下さり、お二人に実際にお届けした写真だけでなく、新郎新婦お二人の一番近くにいる私たちスタッフが撮影やお支度中にこそっと記録用に撮影したスマホの写メなど写真のクオリティが高くないものもありますが、お二人の幸せで素敵な瞬間の写真を、お二人だけでなく、色々な方にお届けして、ご覧いただいた方が少しでも笑顔になって下さると嬉しいなって思います。



夜中に書く手紙は、なんだか変な感じになる

ってよく言われますが

きっと

夜中に書いてるこの今日のブログも

なんだかちょっと変な感じになってるかもしれません。


ただ今夜は久しぶりに少しゆっくりとこの3年間にお迎えした新郎新婦さまの写真を眺める時間があったので、
なんだか今夜は、こんなブログをただただ書きたくなりました。



特にウェディングの仕事をしていると、ご縁がつながるって本当にすごいな、っていつも思います。

お迎えする新郎新婦さまの、例えば、出会いについてのお話を聞かせていただいた時にも感じるし、そのお二人が結婚写真を撮りたいと思った時、たくさんの旅先の中から石垣島を選んでくれたことも、この小さな島にたくさんある会社さんやフォトプランの中から、サロンドキミコを見つけてくれて、大切な一日を託していただけることになることも、本当にご縁がつながることのすごさとか、嬉しさとか、を毎回感じます。


つなががったご縁をひとつずつ、丁寧に大切にしていきたいな。

素敵な新郎新婦さまと、いっぱい末永くご縁がつながるといいな。

そのご縁からまた素敵なご縁がつながっていくといいな。

そのために、これまでも、そうですが、これからも引き続き、お二人のためにして差し上げられることをできる限りで頑張ろう、とそんなことをひとり思う夜です。


これまで、数あるサロンの中から私たちのサロンに出会ってくださった皆さん、大切な時間を私たちに託して下さり、本当に本当にありがとうございます。

また石垣島に帰ってくる機会があったらぜひその度に、石垣島の親戚?を訪ねる気分で、サロンドキミコにも遊びにきてくださいね。島での撮影のあの日を一緒に懐かしく思い出せたりしたら嬉しいです。

これから石垣島でフォトウェディングをご検討で、せっかくの旅行だから地元のサロンで、と思ってくださる新郎新婦さま。大切な一日、よければぜひ私たちにお手伝いさせてくださいね。

実際にお迎えしたお客様から撮影後に頂いたたくさんのお手紙やメールなどについてはSNSなどにあまりUPしていませんが、とても嬉しく、励みになっています。

今夜は写真だけじゃなくて、先輩花嫁の声としてお客さまが実際に投稿して下さっていたページも改めて眺めているので、書いて下さっている言葉の一つ一つは、お客様が撮影を喜んで下さったからこそだと思うと、嬉しすぎて嬉しすぎて嬉しすぎる夜です。


なんて、ホント、ここまで長々と読ませてしまった皆さま、なんだかスミマセン。
今日は、ただそんなことを思っただけのブログでした。おやすみなさい☺

https://www.e-bridal.tv/fan_note/hono

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salonde_kimiko_puruumi

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salondekimiko_kojiro

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salondekimiko_nonnon

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salonde_kimiko_cocoa

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salonde_kimiko_maimai

https://www.e-bridal.tv/fan_note/salonde_kimiko_haruka



新年会。

こんにちは。
西島本舞です。 
…………

そういえば、ちょうど一か月ちょっと前頃に、サロンドキミコの着物で新年会@ヴィラフサキリゾート、っていう素敵時間を持つことができました。

特に着付でお客様をお迎えすることが多い1月。
着付けのお仕事がひと段落したある日のミーティングの中で「仕事で着付もさせていただいている私たちだからこそ、実際に自分たち自身も、お客様の立場になってみることって大切だよね」「だから実際に着物を着て出かける機会を持ちたいよね」

とミーティングで話をした流れからトントン拍子に決まった、みんな着物で新年会☺

素敵空間で、おいしいものを、いっぱい食べて、いっぱい飲んで、いっぱいお喋りして、あっという間の数時間。

せっかく着物で出かけたのだから、と、ホテルの素敵なウォールアートの前で、わちゃわちゃと撮影会で、終了。

私もこそっとエレベータの中で一人自撮り笑

私自身でいうと今年は、着付けの講習会での相モデル実習も含めると、すでに10回くらい着物を着る機会があって、実際に着ることで、着るたびに学べることがいっぱいあったなぁ、と思っている2月でした。

石垣島で着物を着てお出かけの日も、サロンドキミコへぜひ✨

新トリートメントが半額。

 

今日から12月ですね!
おはようございます、西島本舞です。
 
本日から新しいトリートメントメニューをいよいよ皆さんにご案内です。
 
師走、何かと忙しいこの時期であることtと併せて、withコロナの今年、特に重要なキーワードになっているのが「時短」。
 
「時短」でありながら、髪の毛に必要な4つの栄養を全部たっぷり髪の毛にあたえてながら、うるツヤ美髪にしてくれる、新しいトリートメントを、ようやくメニュー化しました。 
 
この春頃に発売された新しいトリートメント剤を、本当はお客様にもモニターとして色々試してもらった上で、導入を決めようと思っていましたが、ちょうど自粛などが始まったタイミングだったので、私自身が、半年以上、月に1回、多い時は2回くらいのペースで実際に試してみたら、本当に良かったので、サロンドキミコの新しいメニューに、となりました。
 
お得意さまには、先月の22日からちょうどお試しいただいているのですが、20名弱の方がすでに試していただいて、評価も上々。
 
このトリートメントを本日から、新メニューとして皆さまへ、ご案内スタートで、更に、今日から12月25日(金)まで、クリスマスプレゼントとして、50%OFFでお試しいただけるようにご準備いたしましたので、この機会にぜひ。
 
艶のない髪の毛、傷んでパサパサな髪の毛は、それだけで、実際の年齢より老け見えしてしまいますし、疲れて見えてしまいます。

マスク疲れもプラスされた今年12月の
なんだか忙しい毎日のお疲れを、
 
✨うるツヤ✨
いきいきサラサラ元気な髪の毛✨で
元気で素敵にお過ごしいただく女子が
ひとりでも多くなると嬉しいです☺

ご予約、お問い合わせは、お電話&LINEから、お待ちしています。
 
 
#ご来店ご予約お問い合わせ
ご来店予約は電話0980ー82ー7867 または LINEにて。 
LINEはこちらからお友達追加で☆
↓↓↓
サロンドキミコ|石垣島の美容室
https://lin.ee/ky2zv2A

 

#島にお住いの皆さまへ
石垣市プレミアム付き商品券「地域応援商品券(ピンクと青)」をご利用いただけます。美容室、ウエディングサロンどちらでもお使い頂けます。

 

#ご旅行でお越しの皆さまへ
gotoトラベルの地域共通クーポンをサロンでもご利用頂けるようになりました。紙クーポンと電子クーポンをご利用頂けます。
美容室、ウエディングサロンどちらでもお使い頂けます。地域と有効期限などお確かめの上、ご利用くださいね。

 

キミコラジオ、はじめました。

こんばんは。
ウエディングプランナーの西島本舞です。

今月15日(月)から
FMいしがきサンサンラジオで
毎週月曜日と金曜日の
正午前の時報前あたりの
5分くらいの短い時間ですが
サロンドキミコからの情報発信コーナー
「キミコラジオ」、はじめました✨

ウエディングサロンと美容室での
日々の仕事を通して、
サロンでお客様にお話ししている
綺麗のためのヒントとか、
いろいろな情報などについて
毎回、一つテーマを決めて
お話をさせて頂いています。

10月15日(月)
1回目の放送は、
美容室から、薄毛や抜け毛について。

髪の毛はサトウキビ。頭皮は畑。みたいなはなし。

10月19日(金)
2回目はウエディングサロンから、
ご両親の結婚式の日の衣装について

ご質問も多い、ご両家同格をふまえた
格を合わせたご両家ご両親の衣装選びについて。

基本的にはラジオのこのコーナーは
収録でお届けしていますが、
できるだけ、
日々、サロンで話題に上がったり
お客様からご質問いただいたり、の
新鮮な話題をお届けしていきます。

上手に言葉でお伝え出来ないていない点も
いっぱいあるかも・・・ですが
皆さんのお役に立てる情報を
たくさんお伝えしていきたい、と思う気持ちだけで
スタートしたラジオです。
あったかい気持ちで聞いていただけると嬉しいです。


今日は、朝の早い時間に、
そっとサロンを抜け出し
来週の分を収録してきました。

10月22日(月)は
美容室から
髪の毛の伸びる速さについて

10月26日(金)は
ウエディングサロンから
似合うドレスの選び方のポイント(基本)

です。

収録だけど、気持ちは毎回、生放送。
基本、何度も録りなおしをせずに、
一発録りで、お届けしていきます。

毎週月曜日と金曜日の
正午前ごろの4~5分、
よければぜひラジオも、聞いてくださいね。

FMいしがきサンサンラジオ

台風25号。

こんにちは。西島本舞です。

定休日の今日は、
台風25号の暴風警報発令。
お部屋で仕事の午後です。

1週間で2つ立て続けの台風ですが
直撃ではないことと
最大の勢力での接近ではないことに
とりあえずホッとしています。

先日のフォトウエディングのお客様も
台風の影響で日程の変更をご提案でしたが

挙式のためにお迎えするお二人の衣装選びや
明日を予定している
年末挙式のお二人の前撮りのための
スケジュール調整など

明日からの数日も、
イレギュラーな対応が必要になりそうです。

ただ、ウエディングのお仕事自体が
挙式や撮影の当日にも無事終わるまで
臨機応変な対応が必要なお仕事でもあり

またそれは
新郎新婦お二人のために
私たちがして差し上げられる
大切なことのひとつでもあるので

台風を含む天候判断も、
日々の仕事のひとつ。

どんな場合でも
すべてオールオッケーになるように
諸々の準備や手配を引き続きしながら

台風が通り過ぎるのを待ちます。

明日は今のところ、通常通りの営業を予定していますが
サロンドキミコの一番早い情報はは
基本的にFacebookページで行いますので
こちらも併せてご確認いただけると嬉しいです。

https://www.facebook.com/salondekimiko/

皆さんのところでも
大きな被害がありませんように。

日本着付学術会、芸術委員認定試験に合格しました。

12月11日(日)

こんにちは。西島本舞です。

今年私が挑戦していた日本着付学術会の入会試験と
その上の芸術委員の2つの試験。

今年7月には入会試験合格の認定証、
そして、先月末には、芸術委員合格の認定証を頂き

ようやく手元に届いた認定証を眺めながら
ようやく合格したんだ、と実感している今日この頃です。

今回の芸術委員の認定は、沖縄県では、
「親子で認定」というのが初めてらしく
新聞などでも取り上げて頂きました。

琉球新報さん、
新聞だけでなく、電子ニュースにも掲載頂いていたようで
ありがとうございます。

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-406776.html

記事が載っている日の新聞をわざわざ届けて下さった
沖縄タイムスさん、ありがとうございます。

八重山日報さん、七夕の記事に続き
取材頂きありがとうございます。

新聞を見て、
友人、親戚、そしてお客様から、
たくさんの「おめでとう」の言葉を頂きました。

わざわざご来店下さり、
美味しいものを頂いたり
お花を届けて頂いたり、

本当に、ありがとうございます!

私にとって、

これまでの美容とブライダルに関する
資格取得やコンテスト入賞、そして、
今回の着付の試験もそうですが

それを通して「学ぶこと」は、

上手く言えませんが、
自分の肩書き作りのためではなく
数あるサロンの中から
サロンドキミコを信じて選んで下さる全てのお客様に
いい技術やいいサービスを提供するために必要で
日々続けていくものだと思っています。

また、今回の試験は、
東京での事前講習会や受験だったので
サロンを留守にすることが多かった私の代わりに
サロンを守ってくれたスタッフ、
みんなのおかげで挑戦することが出来ました。
本当にありがたかったです。

改めまして、
今回、たくさんの「おめでとう」
をありがとうございます。

自分自身、今回は、
本当に身の丈以上の挑戦だっただけに
結果が合格だったことを
今はただ喜ぶことだけをしていますが

まだまだ、技術的にはこれからスタート程度の
着付技術レベルなので

あと数日、ただ喜ぶことを満喫したら、
今回の合格に恥ずかしくない技術者となれるように
今回の認定をいい意味でのプレッシャーにしながら
日々、勉強していきますので、
どうぞよろしくお願いします。

と、長くなりましたが、

今回、本当に
たくさんの「おめでとう」を頂きました、
本当に本当に、嬉しかったです。

ありがとうございます!

西島本舞

結婚式の写真、お渡ししました。

2015年5月30日(土)

昨日、結婚式のときの写真をお届けしました。

今回のお二人の結婚式は
お二人の想いがいっぱい詰まった
0から一緒に作り上げた
オリジナルなウエディング。

今回ご提案した中で、
私が絶対ここだけは、と
特におススメしたのが、写真。

本当に二人にとって大切な
想いがいっぱいこもった日だからこそ
ちゃんとその想いを残せるように。

そして

二人にとって絶対
ここまで全部写真に残しておいて
本当によかったー!と
絶対に思えるはずだから、と。

で、届いた写真が、

写真も朝のお支度から
夜の披露宴終了後、着替えて帰るまでの
ロングストーリー。

CD-ROMで納品予定が
カメラマンさんからのサプライズ♡
たっぷりてんこ盛り盛り画像で
まさかのCD-ROM1枚に入りきらず
溢れてしまったので

USBに変更しての納品。

その写真を
昨夜、花嫁さんとカメラマンさんと一緒に
サロンでスライドショーで、
プランナー側、カメラマン側、
そして、新郎新婦側、
それぞれの目線から
その写真の瞬間の想いを話しながら
小一時間の納品会。

この時は実はこんなことがあって、
とか、
これは、こんなシチュエーションで
とか、
この後二人が入場してくるんです、
とか
このシーン、こんな風に写真に残ってたんだ、
などなど

まるでビデオを見ているように
結婚式の一日を一緒に振り返りながらの
楽しい時間でした。

お婿さんは仕事が忙しくて間に合わなかったけれど
「主人にも一緒にここで見せたかったです。」

「当日、実際に自分でも見てたはずの景色だけど
全然覚えてなくて。こんなにみんなも笑顔でいてくれたんだ」

納品会で写真を全部見終わった後に、
花嫁さんが言ってくれた言葉。

二人の結婚式の一日の

二人が見ることができない景色と
二人が見ていた景色、
ゲストが見ている景色と
私たちスタッフが見ている景色

二人の大切な一日の色んな瞬間を
たっぷり詰め込んでお渡し出来ました♡

撮影をしたカメラマンさんも含めて
写真をお渡しする納品会。

説明しなければ、
何でもない、ただの一枚の写真なのに、

ちょっとの説明をプラスすることで
新郎新婦とカメラマンとプランナーと
ゲストの皆さん、その他、
二人の結婚式に関わったみんなの想いが
ギュッと詰め込まれる気がして、

なんだか
ただの写真のお渡しの時間が、
結婚式の一日を更に深く思い出せる
幸せな時間になってました。

お二人と、時間や都合が合えば
ぜひこれからも続けていきたい
写真のお渡し方法のひとつです。

image
西島本 舞

赤瓦の屋根の下で愛を誓う日。

2015年5月4日(月)

昨日のwedding
挙式前の会場の準備が整ったあと
ゲストを迎える前に撮った一枚。

屋根の下で結婚を誓ったふたりは
生涯「家」に恵まれる、といいます。

その「家」の意味するところを
単純に「住む家」ととらえていた
ウエディングプランナーという肩書で
仕事を始めた10数年前の私。

あれから色々な結婚式を作り上げるその中で
プランナーとして日々いろいろな側面から
結婚式を迎える日のお二人の想いを考える中で

その屋根の下で結婚を誓った二人が恵まれる
『家』とは、

住む場所を意味するだけでなく

これから二人が一緒に力を合わせて築いていく
大切な「家庭」や「家族」に生涯恵まれる

そんな大切な意味を持っている気がして

物理的に屋根の下での結婚式ではなくても
屋根の下で結婚を誓ったお二人が
これから、お二人が望む
「家庭」や「家族」に恵まれますように
の想いを形にしたいな、と以前から
心の片隅でずーっと思っていました。

島のお家の屋根は赤瓦(あかがわら)。

年月が経つごとに、味わいを増す赤瓦屋根。
その赤瓦の屋根のあるこの島の風景が大好きで
いつか、赤瓦の屋根の下で愛を誓う、

そんなことを形にできたらいいな、
と思っていました。

そんな私たちと
イチグスクモードさんとの間に
嬉しいご縁が生まれ

イチグスクモードさんの
素敵な赤瓦のデザインと出会い

ようやくひとつの島の屋根の下で誓う挙式を
形にすることができたのが、昨日です。

赤瓦屋根の下で結婚式

サロンドキミコオリジナルweddingプロデュース赤瓦屋根の下で愛を誓う

大きな赤瓦屋根を
上から見たデザインで作られた
テーブルクロスは、
ご両家のお家をイメージして
新郎新婦を守るように、
結婚を誓う二人の両脇の二つのテーブルに

そして、二人の大切な結婚の証人、
ゲストのイスのチェアカバーにも、
それぞれのお家を思わせる
色とりどりな赤瓦屋根を。

このチェアカバーも、
中央で織り込んでイスに掛けると
ちゃんと、屋根のようになるように
赤瓦の柄の向きも考えて作ってもらいました。

ふたりにとって大切な皆さんが
それぞれの「家」から、
今日新しく生まれる新郎新婦ふたりが
これから力を合わせて
作り上げようと思う「家」への
誓いや想いを、見守るスタイル。

結婚されるみんなに
もちろん全部当てはまることではないと思いますが
島の赤瓦の屋根の下で結婚を誓ったお二人が
末永く『家』に恵まれることを願いながら
こんなスタイルもようやく形にすることができました。

屋根の下で結婚を誓った二人は
生涯『家』に恵まれる。

そんな想いをこめて
石垣島から赤瓦なウエディング。

あなたの想いに合いましたら、ぜひご相談下さいね。

西島本舞

先日、島に旅行で来たお二人と小さなご縁がありました。

ありがとうへの、ありがとう。

2014年8月17日(日) PM5:30

ちょうど私、
お買い物にいったり、お客様をお送りしたりの時間帯で
わざわざ届けに来てくれたお二人に
お会いすることはできなかったけれど

昨日の夜、ちょっとしたご縁があってホテルまで
サロンからおせっかい舞おばさんが車で送って行った
石垣島旅行初日にお散歩中のお二人が
わざわざ昨日のお礼に、と、ビール持ってきてくれてました。

逆に逆に、わずかな滞在中に
こんなに気を遣わせちゃって本当にごめんね(T-T)
という大きな思いがいっぱい。
でも、なんだか二人の気持ちがとても嬉しかった、

そんなことをちゃんとお伝えできずじまい(T-T)。

二人の目に留まるかわからないけれど、
お礼のお礼、ブログに書いておきます(^ー^)

本当にありがとうございます♡

先日、島に旅行で来たお二人と小さなご縁がありました。

「今度お礼します(笑)」と言ってくれたお二人に
「期待しています(笑)」といって別れた昨日だけれど

その「期待」って、
私の大好きな石垣島でのお二人の今回の滞在中が
とてもとても楽しい時間になって
また、何度でも何度でもこの島に帰ってきてくれること♡

わずかな島での時間だとは思うけれど
私自慢のとってもいい島です。
どうぞ楽しくいい時間を過ごしてくださいね。

めちゃ、びっくりしました(^ー^)
本当に本当に、ありがとう♡

西島本舞

八重山の方言で結婚式は、あいなーよい。

2014年8月15日 0:50

今日は大浜中学校の郷土芸能部の
先生と生徒の皆さんがサロンドキコへ。

11月に行われるとある発表会で
石垣島のあいなーよいを演目に選んだそうで
あいなーよいについて、調べているのだそう。

八重山のあいなーよいを調べるために
図書館に行ってみたものの、
なかなか資料も探せず、だったけれど

その時、図書館の方が
「あいなーよい」の事なら、
サロンドキミコに行って聞いてみたらいいよ、
と話してくれたという事で、ご来店(^ー^)

あいなーよいの時に飾るものや、衣装、
そして、踊られる曲、エトセトラ
について、実際の写真なんかも見ながらの時間を過ごし

その時間の中で、
なんだか、たくさんのヒントがあったようで
喜んで帰ってくれたようです(^ー^)

どんな演目になるのか、楽しみですね。

八重山の結婚式、あいなーよい。

サロンでも衣装とプランを実はご用意していますが
あいなーよいはもちろん、和装もドレスも琉装も
ブライダルのプロとして、
歴史のあるものは、その歴史をちゃんと学んだ上で
今の時代に合わせた形を作り上げることが
とても大切なことだと考えています。

あいなーよい、八重山の方言で「結婚式」の意味。

私が大好きなこの島の昔の結婚式のスタイルを再現したくて

博物館では、
わざわざ花嫁行列の人形を出していただき
拝見させていただいたり

大先輩たちにお話をうかがったり

衣装を作成してもらったり

見た目は似ているけれど、
実は沖縄本島の結い方とは根本的に違う
八重山のからじ結いを、当日花嫁さんに結い上げた先生

初めて「あいなーよい」を再現した
2009年の達也さんと恵さんの結婚式は
副市長の挨拶や、市場のおばさんたちも、
とにかく島のいろんな人たちに見守られ行うことができました。

こんな感じで、沖縄の新聞にも取り上げて頂きました。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-133634-storytopic-167.html

結婚式を通して、
歴史あるものを、これから先も大切に残していくために
その歴史を踏まえた上で、進化させていくこと

石垣島に生まれ、この島で育ち、
そして、この島が大好きな私が
ウエディングプランナーとしてできることのひとつです。

あいなーよいとは八重山の方言で結婚式、の意味です。
西島本舞